ソロラのこと

2022年9月26日 (月)

グアテマラの学校のコロナ対策 その2

グアテマラの学校でのコロナ感染予防の取り組みがいろいろされています。

以前もこちらのブログに書きましたが、続きを。

 

手洗いに力を入れているようです。

 

_000-19

 

大きなピラ~グアテマラの洗面台のようなもの~で、石鹸で手を洗っている様子。

無駄図解しないためか、液体石鹸は、ピラの手前にある校長室の前においてあり、それを使い洗います。

サンイシドロ小学校。

 

ちなみに上についているタンクは水をためておくためのもの。

グアテマラは、水事情が悪く、水がきたり来なかったりがあるため、タンクは必需品です。安いものではないので、タンクがない家庭もたくさんあります。

 

 

_000-14

 

こちらは、水をためてあるバケツから手を洗っています。

学校にピラはあるのですが、水をためるタンクがないため、バケツにためて。

モンテメルセデス小学校。

 

 

_000-17

 

学校の入口には消毒用のジェルが設置されています。

使えるの?
という感じのジェルですが、とりあえず現役。

 

 

すごい!
さすがグアテマラ!

と思ったのがこちら。

 

_000-18

 

よく見たら、足で押せば、手を使わなくてもジェルが出てくる仕組みになっていました。

 

もちろん、グアテマラでも、首都部。
ソロラでも銀行やスーパーなどに行けば

自動でジェルが出る、日本で不通に置かれているのと同様のものが置いてありますが、手作りとは!

 

教育省のお達しがあるのだと思うのですが、
やらなくてはいけないことをやるために、
それに近づくために、なされる創意工夫はさすが。

 

妙なことに関心をしながら、
その日の学校訪問を終えました。

 

手を洗う習慣がなかったグアテマラ。
これを機に、手を洗うことが習慣化すれば、
いろいろな病気を予防できるのではと思っています。

 

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

支援しているグアテマラの学校の状況。

グアテマラの学校では、イースター休暇も終わり、
日常的な学校生活になっています。

学校の状況は、政府の発表する、

各市の警戒レベル(グアテマラ政府公式ホームページ)
 https://covid19.gob.gt/semaforo.html

によって各市町村違っています。

 

Mapa11junio22 

 

青い空の会で支援する学校は、
ソロラ県ソロラ市、
ソロラ県サンホセイチャカヤ市、
ウエウエテナンゴ県バリジェス市、
にあります。

そのため、

サンホセチャカヤ市は、規制はあるものの、通常登校となりました。

ソロラ市、バリジャス市は、
分散登校。


ソロラのモンテメルセデス小学校では、

半分の子どもが、月・火曜日に投稿。
残りの半分が、水・木曜日。

金曜日は補習に当てているそうです。



 Whatsapp-image-20220612-at-43553-am-4

 

ヌカ小学校のフリオ先生が送ってくださった、
全校集会の様子。


Whatsapp-image-20220612-at-43553-am-3

 

全員マスクをつけ登校します。
手作り感満載のマスクをしている子どもも。

 

ワクチン接種に抵抗が多いため、
必要回数の枠芯を打った割合は37.2%.

(ちなみに日本は81.2%. 世界は61.2%)

2022/6/12現在

 

支援していただいている子どもたちは、
色々な状況を抱えながらも、コロナに感染することはなくすごしております。




学校からあふれんばかりの子どもたちが、
わさわさと出てくる。

そんなグアテマラの学校を見ることができるのは、
もう少し先になりそうです。



 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

ソロラの学校の今

先月学校がスタートしたとご報告しましたが、現在は昨年と同じ状況になっています。

その地域の感染状況に応じて、自宅学習、グループでの登校など決めており、ソロラは今月22日より再度昨年と同様の自宅学習になっています。


Img_4734

写真:ソロラ・サンホセチャカヤのラスミナス小学校へ向かう道。トウモロコシ畑、野菜畑、真っ青な空が広がる地域です。

 

現在は、セマナサンタ(復活祭)休暇です。今後の見通しなど、ソロラの教育省のスラッフに問い合わせていますので、分かり次第またお知らせします。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

ソロラのお祭り始まっています🎶

8月15日のソロラのお祭りに向け、
今週からソロラの学校の子どもたちのパレードが始まりました。

初日はソロラ郊外の学校✨


Img_0095

ソロラの民族衣装に揃え、
踊りながら行進していました。

暑い中3時間ほどかかってソロラの町を行進しなくてはなりません。
踊ったり、楽器を吹きながらの子どもたち。
大変そうでした。


今日私は隣町のサンホセチャカヤの小学校へ行かなくてはいけなかったので、チャカヤ行きのマイクロバスの出発を待ちならが見ました。


支援している学校は水曜日にパレードへ参加します。
またこちらのブログでもおしらせします。



 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

8月のソロラの祭りにグアテマラにいらっしゃいませんか?

8月にはソロラのお祭りがあります。

町をあげての大きなイベントなのですが、その中でも町の小中高校によるパレードが最大のイベントです。

 

8月15日がお祭りのため、その前の週(今年は8月6日〜)に行進が行なわれるのが通常です。
わかり次第お知らします。


昨年の様子はこちらのブログでもご紹介しています。
こちらからご覧ください。



Img_1803


昨年の小学校のパレードの様子。

民族衣装を身につけて行進。
男の子の民族衣装は、お祭りの時にだけしか見られなくなってしまっています。本当に貴重です。


各学校工夫を凝らした出し物をします。
体操、踊り、歌、楽器の演奏、バトントワリングなどなど。


子どもたちにとって晴れの舞台。
毎日のように一生懸命練習しています!


このお祭りを見にいらっしゃいませんか?


15日の週は学校が休みになるため、通常の学校訪問はしていただけないのですが、
子どもの家を訪ねたり、グアグアプロジェクトの女の子たちの作業所には来ていただけます!



Img_2644


ソロラの町からバスで15分のところには、
世界で一番美しい湖と言われているアティトラン湖もあります。


ご興味ある方はご連絡ください。
お待ちしております♪




 

 

| | コメント (0)

2018年7月30日 (月)

学校に花を♪

ラスミナス小学校に行く道を歩いていると、
遠くからでも聞こえるぐらい大きな音で音楽が鳴り響いていました。


前日校長先生に確認した際、

「9時からイベントがあるけれど10時には終わるから」

と10時に約束。


確かに、学校へ到着するとすでに終わっていて、
子どもたちは校庭でバタバタしているところでした。

 

ソロラの高校生たちのプロジェクトで、
「花壇と花」を学校に寄付したそうです。
その贈呈セレモニーだったそう!



Img_1388


綺麗に咲いている花々。


子どもたちにも、花を大切に育てる気持ちが芽生えたらいいなと思いながら眺めていました。


今の時期、高校生たちが自分たちのプロジェクトのために、
小学校に来ていることが多いのです。卒業をするために必要なプログラムのようです。


Img_1390


私が小学校の先生方を知るきっかけになったのも、
知り合いの高校生の小学校に花壇を作るプロジェクトを手伝ったことがきっかけでした。



このシステムがあったから「青い空の会」が誕生したのだ。
と思い出し、感慨深くなっています。


2004
年7月19日の創立した青い空の会おかげさまで15年目に入ります。



皆様のご支援のおかげです。
心から感謝いたします。


| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

ソロラのお祭り♪

青い空の会の子どもたちが住んでいる
ソロラのお祭りは8月15日。

ソロラの守護聖人は被昇天のマリア
そのため被昇天のマリアさまの祝日である
8月15日がお祭りになるのです。

聖母マリアは地上の生活を終え、死後3日して、霊魂(れいこん)も肉体もともに天に上げられた。
この被昇天にあずかった日が815日であると信じられている。
(ノートルダム清心女子大学・キリスト教文化研究所より)



お祭りのメインイベントは、
学校の子どもたちに寄るパレード

火曜日から日曜日まで。
地域、学年でことなるに日に行進。

青い空の会で支援している各学校参加し、
にぎやかに祝われました 

P1100412


学校の先頭には
グアテマラ国旗、ソロラや学校の旗を持った生徒が。

彼らは学校の成績優秀者で、
栄誉ある行進なのです!



P1100426


各学校工夫を凝らした出し物を披露しながら行進します。


こちらは野菜をテーマに。
ブロッコリーと書かれたプラカードを持ちながら。


P1100424


同じ学校ですが、テーマは玉ねぎ。
なので、玉ねぎを籠に入れて行進。

男の子はアサドン(くわ)をもち、
お揃いの衣装とボウシで。

女の子たちの衣装もお揃い。
ウイピル(上着)とコルテ(スカート)の
ともぬのの織り物。
学年ごとにちがう色で素敵でした。


P1100414


カエルの衣装の学校があったり。


P1100416


船乗りのキャプテン風の衣装だったり。


P1100430


はたまた、車を担いで行進。
(暑くて大変そうでした・・・)


P1100436


ところどころとまって、変身したり。
(高学年の生徒たちの様ですがよくできていました)

8時から始まり11時過ぎまで。
あっとういう間の数時間です。


お父さんやお母さん。
おじいちゃんおばあちゃん。
兄弟姉妹。
おじさんやおばさんも総出で見に来る大切な日。

子どもたちにとっても貴重な時間となったことともいます。

支援させていただいている子どもたちが、
パレードに参加するための、体操着、ユニフォーム、
靴など会費から購入させていただきました。

どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年8月15日 (月)

ソロラのお祭りのパレード

ソロラのお祭りである8月15日に向け、
子ども達のパレードが始まっています♪

8月7日・日曜日からスタートし、
13日の土曜日まで続きます。

日よって違う学校が参加。

町の中の幼稚園。町の中の小学校。
町の中の中学校、高校。
町の外の小学校・・・などと分かれているのです。



Dsc_2677


幼稚園生のパレード見てきました。


ラファエルテジェス小学校の子どもたち。
ソロラの民族衣装に身を包んで。

とてもかわいらしいソロラテコたちでした 



Dsc_2686


モンテメルセデス小学校の子どもたち。
頑張って、先生に言われるまま、動いたり、踊ったり 


朝の8時に集合して、終わるのは11時頃。
最後のゴールにはみんな疲れ果てています。



Dsc_2708


ゴールの時計台の前には、
市長やローカルテレビが待っていて。


終わると、先生たちからお菓子やジュースをもらい、
保護者が迎えに来てくれると解散。

一息つくと、
参加したご褒美にソロラ市からもらえる
お祭りの遊園地やアトラクションに使える『チケット』で、
楽しむのです♪


*青空の会で支援している子どもたちが、
パレードに参加するための、制服や、Tシャツなどの購入支援をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

ソロラのお祭りでの晴れ舞台

8月15日はソロラのお祭り。

ソロラのカソリック教会の守護聖人
被昇天のマリアさまに由来してこの日が祭日なのです。


そしてこのお祭りの一大イベントが、
学校の子どもたちによるパレード。

今年も盛大に催されました。


Photo



モンテメルセデス小学校。


黄色と緑はソロラの旗の色♪

お揃いのユニフォームに身を固め、
フラッグ(旗)を振りながら行進。


Photo_2


ラファエルテジェス小学校。


昨年導入した制服を着て行進。

民族衣装で過ごすみんな(女の子)にとり、
スカート、ハイソックス、ポロシャツ=制服は
また特別。


メッセージプラカードを持って行進していました。

4


クンブレ小学校。


パレードが上手く見られず、
最終行進地の球戯場でパチリ♪


ピンク(女の子)とブルー(男の子)のユニフォームは、
鮮やかでとっても可愛かった。


フラフープを使って踊りながら行進。
(練習風景は学校で見ました・・・)

Photo_3


サンイシドロ小学校。


先生方+一緒にパレードを見た昭子さんの子どもさんと。


バケーロ(カーボーイ)の衣装に身を包み、
真っ赤なスカーフを振りながら行進。



今回子どもたちが利用したユニフォーム、
洋服、帽子、道具などは、
教えん出さっている皆さまの
おかげで購入できました。


ありがとうございます 


翌日は、幼稚園の子どもたち。
次の日は、ソロラの周辺の小学校。
翌々日は、中学生、高校生。
最後はブラスバンドの行進。


と続きました。

各学校工夫を凝らしたパレード。
頑張っている子どもたち。
嬉しげな、誇らしげな家族の様子。

見ているだけでハッピーになれる時間です。
来年はぜひ。

お待ちしています♪♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

中野での1日限定フェアトレードショップのご報告

先日こちらのブログでも
ご案内しました。

生活デザインルーム・サンクさんが
主催してくださった、
中野での1日限定フェアトレードショップ
無事終了しました♪



Photo

東京の中野。
駅から8分ほどの場所にて。

人通りも多いため、
スタッフの方々が声掛けをしてくださり、
入っていただいた方も… 


Photo_3


いつもは打合せ&オープンスペースとして使われているところで、パネル展示&フェアトレード商品、グアテマラの民芸品の
展示販売をさせて頂きました。


Photo_4


青い空の会の子どもたちの様子、
グアグアプロジェクトの女の子たちの様子、
識字教育プログラムとのコラボなどの
写真でご案内。


1時間ほど、グアテマラのお話会もさせて頂きました。

私がグアテマラの話をすると、
半分は青い空の会のこと&グアグアプロジェクトのこと、
になってしまいます。


けれど・・・お話し会の後、
たくさんのフェアトレード商品を買っていただくことができました。


はじめての中野。
初めてお会いした方々でしたが、

サンクさんのスタッフの皆様の
おかげで、無事終了。


素晴らしい機会をくださったサンクの皆さま、
足を運んでくださった皆さま、
ご協力くださった皆さま、
ありがとうございました。

心より感謝いたします。


こんな風に、
人と人とがつながっていけるような、
グアテマラや、青い空の会のことをご紹介できるような
イベントを、日本でもやっていけたらいいなぁと
思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)