« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月23日 (月)

フエゴ火山被災者の方へ届けました。

2018年6月に噴火したフエゴ火山で被害を受けた方へ何かできることを。と始めた小さな活動。

昨年末から今年の初めにかけ、手織りコースターハートのミニカードのチャリティー販売をさせていただきました。


コースターは一枚あたりQ3
ハートのミニカードは一枚Q5
になりました。


現在のところコースターの売り上げは、Q120
ハートのカードは、Q275

その他5000円のご寄付をお預かりしていたため、
合計Q735となりました。



*コースターに関しては、
糸を染めてもらったサンファンララグーナの女性、織ってもらったソロラの女性、そして刺繍をした作業所の女の子たちにもそれぞれ収入が入ります。

*ハートのカードは、
製作してもらった作業所の女の子たちに収入が入ります。

彼女たちの収入と材料費を差し引いた金額すべてが寄付となります。



今回は、グアテマラにいらしたことのある橘美智子さんが主催される

マヤナッツカフェDovesNest さま
(https://www.facebook.com/MAYANUTSCAFE/)

からお預かりしたご寄付と一緒にお届けしていました。




Img_0864

Img_1094


フエゴ火山麓に近いチマルテナンゴ県のアロテナンゴ市郊外にある仮設住宅。


開設当初はは500人以上いたそうですが、現在は21家族が暮らしているそうです。
多くの人は、自分たちが住んでいた場所に戻ったそうです。



Img_1231


避難物資を仮設住宅の一角にあるアロテナンゴ市の事務所に届け、スタッフと確認している様子。



前回訪ねた際に担当の町のスタッフの方から、今子どもたちに一番必要なのは「牛乳」だと伺い、それを中心に購入。
21家族それぞれに一袋ずつ支援物資を準備し届けました。

(冷蔵庫もないため牛乳は水で溶いてつくる粉ミルクです)



Img_1239


市役所の担当者が、一人一人に渡しています。
その後各自、受け取りの書類にサイン。

全ての人の手に渡るように手配してくれました。



Img_1117


仮設住宅の女性たちと一緒に。


フエゴ火山は現在も不安定な状況が続いてるそうで、それが不安で家に戻れないと言っている女性もいました。
また、発生当時はたくさんあった支援も減り、また訪ねてくる人も少ないそうです。


スタッフがここに住む方たちに紹介してくださった挨拶の中で、

「今回がはじめての関係ですが、一度きりではなく、最初の一歩となりますように」
とありました。


ここに住む女性たちと、ソロラのプロジェクトの女性や女の子たちとで交流をし、できることを(ビーズ細工とかご作りなど)教えあえたら素敵だという話にもなりました。



青い空の会の支援も同様なのですが、
小さな活動であってもそれを続けることで生まれるものがある信じています。

皆さんの協力をいただきながら、青い空の会にできることを続くつもりです。
今後ともよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

寄付いただいた文房具届けました。

数年前ご寄付いただいたクーピーペンシル。
ウエウエテナンゴの小学校へ一部寄付。
残りを作業所のあるモンテメルセデス地域の図書館へ寄付しようと考えていました。



Img_1035


図書館へ直接寄付するより、地域の責任者たちへ渡し、彼らから図書館に持っいってもらったほうがいいと言われ、保存していたのですが、大家さんとの予定がなかなか合わず時間が経ってしまいました。


先日やっと寄付することができました。

大家さんの妹さんに付き合ってもらい、夜集会所で行われていた集会に持参しました。
(夜で暗すぎたので写真はとれず。また撮る雰囲気でもありませんでした。)



その後図書館の先生から連絡があり、支援したクービーペンシルが届いたとのこと。
先日訪ねて来ました。


Img_1221

図書館の様子。
支援しているモンテメルセデス小学校隣の、コミニティーの広場の一角にあります。




Img_1218

図書館の先生。
クーピーペンシル、ご寄付いただいた文房具や本と一緒に撮らせてもらいました。




Img_1257


この図書館は地域の図書館で、隣にあるモンテメルセデス小学校の子どもたちがスペイン語の時間に利用する以外にも、学校が終わった小学生、午後ある中学校の学生たちが調べ物や補修などをするために集まる場所なのです。


この地域に作業所を置いて活動しているため、何かできたらと、みなさんからご寄付いただいた文房具や本など届けさせていただいています。



Img_1033


こんな風に書いて寄付をしました。


ご寄付いただいた皆様本当にありがとうございました。

学校へ寄付してしまったりするほうが簡単ではあるのですが、使ってもらうのに一番良い状況だろうと思う場所へ届けています。

そのため時々時差が生じてしまうのですが、どうぞご理解ください。
これからもよろしくお願いします。



 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

お手紙届けています

支援者の方からお預かりしてるお手紙など届けています。
今年春のイベントでお会いした里親の方に撮らせていただいたお写真も一緒に届けました!

 

 Img_0919

日本語で書いていただいたものには、スペイン語訳をつけました。もちろんみんな読むことはできませんが、普段見ることのない日本語にふれ、楽しむことができます♪

また支援してくださる方のことを知るきっかけにもなります。



Img_1196

お預かりしたお手紙の贈呈♪
今年1年生になり、字が読めるようになってきたので、楽しみに読むそうです。



Img_0929_20190909080201

今年から支援を始めた子。
始めてのお手紙に嬉しそう♪



Img_1289_20190909080201

まだしっかりと字は読めないので、
お家でお姉ちゃんやお兄ちゃんに呼んでもらってね♪


その他の子たちにも届けています。
みなさまありがとうございます💕



手紙を書かないといけないの?
筆不精だからなかなか書けなくて。

と心配される方もいらっしゃいますが、
お手紙などは書いていただける方だけで大丈夫だと考えています。

ご支援いただいているだけでみんなにとって嬉しいこと💕
届けたいなと思った時に描いてくだされば十分です。


どうぞよろしくお願いします。















| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

子どもたちへ渡して来ました。

ブログでご案内していた知育玩具、
モンテメルセデス小学校の幼稚園クラスに届けて来ました。


学校の先生方に頼まれてはじまった
幼稚園の子どもたちへ、知育玩具を届けるプロジェクト✨
 

Img_0036

子どもさんが使わなくなったパズルや、
積み木など・・・日本へ送っていただいたものを、
トランクに詰めグアテマラへ持参しました。



Img_1256


今回は3〜5歳児のクラスへ届けました
フアニータ先生に渡しました。


興味いっぱいの子どもたちも周りに集まって来て、
嬉しそう♪


課題がスムーズみ進むと、遊んでいいご褒美で、
おとどけてしているおもちゃで遊べるそうです。



Img_1211


幼稚園クラスの子どもたちと、担任の先生、教育実習生の先生と、SAKIさん(左、元協力隊員さん)と一緒に。



日本で使われた小さなおもちゃが、海を越えてグアテマラへ。
今は小さなグアテマラの子どもたちが嬉しそうに握っている☺️


これからも続けていきたいプロジェクトです。

*送ってくださる方々は、子どもたちが喜びそうな、壊れたりしてない物を選別してくださり、綺麗にそうじをし送ってくださいます。ありがとうございます。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »