« 国際ソロプチミスト中央静岡 20周年記念式典に参加させていただきました | トップページ | アメリカからご寄付頂きました♪ »

2016年7月 4日 (月)

グアテマラの家事情

子どもたちの住む家は、もちろん様々ですが、
多くが典型的なグアテマラ農村の作りです。


P1190160


小さな中庭を囲むように建てられ、
台所、寝室に分けて作られています。

(識字教育プロジェクトの女性の家)




Dsc_0981


壁部分の建築素材は、アドべと呼ばれる日干し煉瓦。

土、灰をこねて形を作り日に干したもの。
材料として、安価なため多く使われています。

(グアグアプロジェクトの女の子の家)




P1140169

日干し煉瓦を作っているところ。
普通のブロックより少し大きめです。


お金があるとコンクリートブロックを使います。


2階建て以上にする場合はやはりこちら。
また、地震の多い国でもあるため、
強度を考えてこちらが選ばれています。



Img_9564

建築中の家。

コンクリートブロックは、
グアテマラで製造しています。

ブロックの中には鉄棒を入れ、
グアテマラなりに強度のある作りです。

(グアグアプロジェクトの女性の家。
旦那さんがアメリカへ出稼ぎに行っており仕送りで建設中)




P1180768


屋根は、トタン板を使っている家が多いでしょうか。

コンクリートブロックで建築している家は、屋根をそのままコンクリートで覆うことも多いですが価格は高くなります。

日本のように瓦を使っている家も一部ありますが、
トタンが多いです。

P1100184


暑い地方に行くと、
椰子の葉や、特別な草を利用て、
屋根にしている場所もあります。

風も通り涼しく、居心地もいい家です。
標高が高く、風が強く、寒いため、子どもたちが住むソロラでは見かけません。



一つのファミリーが、5~10人と多いグアテマラ。
先祖代々の土地を、両親からもらい、
それを子供たちに分け暮らしているため、

一か所に見える場所に(細かく言うと分けられている)
数ファミリーが住んでいることが多く、

私が借りている家も、5家族、総勢25人ほどです。


両親や兄弟姉妹だけではなくおじいさんおばああさん、おじさんおばさん家族も一緒にいるので、自分と同い年のおじさんがいたり、自分より大きな姪っ子がいたり。

なんともにぎやかなのです♪


家の中は・・・・。
長くなりそうなので、また別の機会にご紹介します。

|

« 国際ソロプチミスト中央静岡 20周年記念式典に参加させていただきました | トップページ | アメリカからご寄付頂きました♪ »

グアテマラのこと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グアテマラの家事情:

« 国際ソロプチミスト中央静岡 20周年記念式典に参加させていただきました | トップページ | アメリカからご寄付頂きました♪ »