« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月25日 (月)

子どもたちに絵本を届けました

日本の支援者の方を通しご寄付頂いた本。
やっと子どもたちへ渡してくることが出来ました♪


P1050498

日本でも大人気のシール付きの本!

どこの学校の子どもたちに渡そうか?
学校ごとに寄付しようか?
こども一人一人に渡そうか?

試案しながら、上手く渡せるタイミングを見計らっていたら
今になってしまいました。


1


いろいろ考えた結果。
一番上手に使ってくれそうな。
子どもたちの人数にもちょうどよさそうな
モンテメルセデス小学校の1年生90人に渡してきました。

アルフォンソ校長先生が、子どもたちへ配ってくれています。


12


さっそく本を開き、
ページに魅入る子どもたち。


P1040173


大切にギュッと抱える子。
みんなの嬉しそうな顔 

それもそのはず。
政府から支給される学校の教科書だって、
一人一冊はないのに、今回は一人一人がもらえたのです♪


11


ちょうどこれから顔の名称を勉強するところだったそう。

「可愛い本。
とっても役に立つわ♪」

担任の先生も大喜びでした。



最後になりましたが、
ご寄付頂きありがとうございました。

みんなににしっかり届けました。
子どもたちのお気に入りの一冊になること
まちがいなさそうです 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

折り紙持ってきました

いつもご協力頂いている

青い空の会の小さな折り紙プロジェクト

早いもので初めても3年目。
順調に進んでおります。

今回もたくさんの折り紙がグアテマラに到着


P1030566

写りきらないないので一部になりますが、
いろいろ届いています♪


今回は白石が日本からグアテマラへ持参しました。
かなりの重さで全部は持ち帰れなかったので、
残りは郵便で送る予定です。




Origami


グアテマラへ直接送って頂いた折り紙♪

素敵なコメントと一緒に!
ありがとうござます。

私が使うわけではないのですが、
嬉しくてウキウキしてしまうのです。



先日、グアテマラで折り紙の普及活動をされているオットー氏に渡してきました。

この小さなプロジェクトが始まった頃は、
折り紙にアイロンをかけて使うと言ってらしたオットーさんですが、今はいろいろな活動を展開されています。



9

キチェ県の小学校にて折り紙教室

JICAの協力があり、
青年海外協力隊の方と一緒の教室だったそうです。

子どもたちの真剣な顔。
見守る保護者の嬉しそうな顔。




8

10


日本大使館主催の展示会&折り紙教室。

今年は中米と日本の国境80周年という節目の年。
これを祝い様々な行事が行われているのですが、

ミラフローレス博物館でオットー氏が講師となり、、
展示会&折り紙教室を開かれました。

上がオットー氏の作品です。



11


そしてグアテマラのテレビにも登場!


左手の奥がオットー氏、
右手前の男性が息子さん。
今は2人で活動されています。

真ん中にいる女性アナうさーと共に、
折り紙トークに花が咲いたようです。



”青い空の子どもたち”との活動。

私とオットー氏の予定が上手く会わず、
まだ実現できていないのですが、
今年中には必ず!


お家に眠っている折り紙を・・・を始めたこのプロジェクト。
しっかりと育っていることを嬉しく、そして誇りに思います。



世界には戦火の下で生きている子どもたちもいます。
お腹をすかし泣いている子どもたちもいます。

そのことを考えたら、もっと別のことをしなくてはいけないような気持にもさせらるのですが、
折り紙が集まり、それがグアテマラの子どもたちに、
しっかりと届いている。

この嬉しい現実を受け止めて、
今私たちがここで、自分たちのできることを
続けることをしていけたら。


そして、皆さんに寄付していた折り紙が
私たちの求める使い方をしてもらえるよう
伝えていくことも忘れないようしていきます。


最後になりましたが、
ご協力頂いている皆さま本当にありがとうございます。
またご報告させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

うれしい訪問♪

青い空の会で支援させていただいている子どもたち。

一人の子どもに一人(一家族)支援してくださる方がいて、
写真やお手紙の交換などをさせて頂いています。

いろいろな国際NGO団体で、
里子、里親とよく言われているシステムです。
私たちも同じ形の支援です。


低学年、高学年、
男の子、女の子など、
支援していただく子どものご希望を聞いています。

「自分の子どもと同じ年代の子」、
「縁のあった子」
などいろいろで、
バラエティー豊かなカップルが出来上がるのです 


基本的には支援を始めたら卒業するまで、
おなじ子どもを願いしているのですが、
退学や転校などもあり、
やもなく変更していただく事も多々あります。


支援者の方に会えることは、
子どもたちにとって、本当に本当にうれしいこと♪




Photo_2


今日はMさんIちゃんを、訪ねてくださいました。

始めは学校に。
校長先生(右)、担任の先生(左)と一緒に。

何とも恥ずかしそうな、それでいて嬉しそうな
Iちゃん。

P1030847


学校からは、Iちゃんと一緒のお家へ。
道々、ぼちぼちお話をしながら歩きます。

私にとっても、
子どもたちの家を訪ねることのできる貴重な機会。
近所の人たちとも挨拶をしながら向かいます。

お家へ着くとみ~んなが待っていてくれました 


弟+妹、ママパパはもちろんのこと、
隣近所に住む従弟従妹たち。
おばさんおじさん。
そしておばあちゃんも挨拶に来てくれて、
家族総出のお出迎えでした。


P1030851


お家の前で記念写真 

みんな笑ってしまって、
押し合いへし合いで
なかなか写真が撮れず!


青空と、皆の笑顔。
とっても素敵な写真になりました。



日本の方が思ってらっしゃるより、
「支援」してくださる影響力は大きく、

遠くの国で自分を応援していてくれる人がいる!

それが、
みんなのがんばるになっているのです。


彼らの成長を間近で見ているとよくわかります。
それだけのためにでも、
青い空の会を続けていきたいと思うのです。


最後になりましたが、Mさんありがとうございまいた。
これからもよろしくお願いします。

私も、素敵な時間を共有させて頂いました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

青い空つうしん発送しました♪

少し前やっと全学校・全児童の約束書のサイン会が終り、
里親の方にはそれぞれの子どもの写真&約束書のコピー、
日本語訳送らせていただきました。

また、一般会員の方、ご寄付頂いてる方には、
青い空つうしん送付いたしました。

Photo_2



青い空つうしん
は、グアテマラの白石が原稿を書き、
それを日本の山内が校正+つけたしして仕上げているもの。
手作り感&みんなへの想いがいっぱい詰まっております 

時々誤字脱字が・・・申し訳ありません。



今年度約束書のサイン会が長引き、
皆さまをお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。


今回1回訪問しただけで済んだのは1校だけ。
2回、3回。多い学校は5回は訪ねました。

ちょっと書類をとりに行くだけが、
結局書類を仕上げる先生を待つ。
訪ねてくる保護者を待つ。


時間が読めないグアテマラなのです。


本心は、早く済ませたい!
でも、これがいい時間になることも多いのです。


校長先生や先生方との雑談。
ちょろちょろ顔を出す子どもたちのとふれあい。

私は何にもしてない時間だからこそ、
そこで見える。出来ることがある 


時間を失っているのではなく、
きっかけをもらっている。


という逆転の発想♪



今年100名。
まだまだ増えそうな勢い。

今後どうしていくか。
10年の節目もすぎ考えていく必要がありそうです。


ひとりひとりの子どもたちの顔が見える、
支援者の方の声が届く

支援を続けながら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »